
臼井社会保険労務士・
行政書士事務所

社会保険労務士・行政書士
臼井雅彦
詳しいプロフィールはこちら
身近な相談相手として、みなさまの「判らない」、「困った」、「面倒」を誠意を持って、ご一緒に解決してまいります。
〒196-0002
東京都昭島市拝島町4-16-25
TEL:042−533−3516
FAX:042−533−3517
:u-office@spice.ocn.ne.jp

|
|
|


労働保険・社会保険の諸手続きは、法改正も多く煩雑で、会社の大きな負担の一つです。
当事務所は専門家として、迅速、正確な処理をいたします。
年金事務所、労基署、ハローワークまでの時間がかかってしまう
何度も足を運ぶこともあるかもしれません。大変でわずらわしい事です。
そのような時は、当事務所にお任せください。
また、会社で、総務として専用の事務員さんを一人雇うよりも、お安くできますので、会社の経費節減にもなります。
健康保険、雇用保険等は請求しないともらえない給付ばかりです。知らないと、「時効になってしまった」「もらいそびれてしまった」ということが発生します。
また、申請・届出・納付を忘れることにより監督行政機関よりペナルティが課せられることもあります。
そのような事がないように、私たち専門家がおります。
その他、給与計算の代行もしております。
ほとんど毎年のようにある法改正、保険料率の変更に対応していくのは大変な事で、お金も情報も労力もかかってきます。
そんなときは、当事務所にお任せください。給与計算のわずらわしさからも解放できます。もちろん、給与の手当等についてのご相談にも、対応いたします。 |
このページのTOPへ
主な労働社会保険手続一覧
主なものでもこれだけの届出や請求があります。
是非、業務のアウトソーシングをご検討下さい。
会社を設立したとき |
社会保険(健保・厚年)関係 |
・新規適用届 ・被保険者資格取得届 ・被扶養者(異動)届 など |
労災保険関係 |
・特別加入申請書 |
雇用保険関係 |
・適用事業所設置届 ・被保険者資格取得届 |
労働保険徴収法関係 |
・保険関係成立届 ・概算・確定保険料申告書 |
社員を採用したとき |
社会保険(健保・厚年)関係 |
・被保険者資格取得届 ・被扶養者(異動)届
・国民年金3号被保険者関連届 など |
雇用保険関係 |
・被保険者資格取得届 |
社員が退職したとき |
社会保険(健保・厚年)関係 |
・被保険者資格喪失届 ・任意継続被保険者資格取得届 など |
雇用保険関係 |
・被保険者資格喪失届 ・被保険者離職証明書 など |
社員に移動・変動があったとき |
社会保険(健保・厚年)関係 |
・被扶養者(異動)届 ・被保険者氏名変更届 ・育児休業取得者申出書 ・育児休業取得者終了届 ・育児休業等終了時報酬月額変更届 ・被保険者報酬月額変更届 ・厚生年金 被保険者住所変更届 ・国民年金3号被保険者関連届 など |
雇用保険関係 |
・被保険者転勤届 ・被保険者氏名変更届 ・60歳到達時賃金日額登録届 ・高年齢雇用継続給付受給資格確認票 ・休業開始時賃金日額証明書 ・介護休業給付金支給申請書 など |
社員が病気・ケガ・出産・死亡したときなど |
業務上で病気・ケガ・出産 ・死亡したとき |
・国民年金・厚生年金 障害給付裁定請求書 ・国民年金・厚生年金 遺族給付裁定請求書 ・労災 療養補償給付請求書 ・労災 休業保養給付請求書 ・労災 障害補償給付請求書 ・労災 障害補償年金請求書 ・労災 遺族補償年金請求書 ・埋葬料請求書 など |
通勤災害を被ったとき |
・国民年金・厚生年金 障害給付裁定請求書 ・国民年金・厚生年金 遺族給付裁定請求書 ・労災 療養の給付請求書 ・労災 第三者行為災害届 ・労災 休業給付支給申請書 ・労災 障害、遺族、総裁給付支給申請書 ・労災 未支給の保険給付支給請求書 など |
業務外の病気・ケガ・出産 ・死亡したとき |
・国民年金・厚生年金 障害給付裁定請求書 ・国民年金・厚生年金 遺族給付裁定請求書 ・健康保険 療養費支給申請書 ・健康保険 傷病手当金支給申請書 ・健康保険 高額療養費支給申請書 ・健康保険 出産手当金支給申請書 ・健康保険 出産育児一時金支給申請書 ・雇用保険 育児休業基本給付金支給申請書
・雇用保険 育児休業者職場復帰給付金支給申請書
など |
会社の年間定例事務 |
社会保険(健保・厚年)関係 |
・被保険者賞与支払い届 ・被保険者報酬月額算定基礎届 ・被保険者報酬月額変更届 ・健康保険 標準賞与額累計申出書 など |
雇用保険関係 |
・概算・確定保険料申告書(年度更新) ・一括有期事業開始届 ・一括有期事業報告書 など |
手続き一覧のTOPへ
このページのTOPへ

この「相談・問合せフォーム」からのご相談には、極力、迅速に返信いたします。
しかしながら、事務所の状況によっては、ご返事が遅くなる場合もあります。
また、フリーメールアドレスについては返信を保証いたしません。
なるべく一般プロバイダーや独自ドメインのメールアドレスを
ご利用くださいますようお願い申し上げます。
このページのTOPへ
|
|